歯の神経が細菌に感染し、そのまま放置してしまうと強い痛みを生じ、治療をしても健康状態に戻らない重篤な状態になってしまったり、失活することがあります。
失活し、痛みを感じなくなってしまうと根管内ではどんどん細菌感染が進行し、細菌が出す毒素や細菌それ自体が根尖孔(根っこの先)から溢出し、周囲の骨を溶かしていきます。(根尖性歯周炎)。
骨が頬側まで溶けていくと、中に溜まっていた膿が粘膜に”歯茎の腫れ”として目視できるようになります(サイナストラクトまたはフィステルと呼ばれます)。
今までは根の先に黒い影があるからという理由で抜歯を宣告されることが多かった根尖性歯周炎ですが、現在ではきちんとした治療を行えばほとんどのケースで歯を温存することが可能です。そのために行っていくのが「根管治療」です。
「根管治療」において特に大切なのが、ラバーダム防湿を用いたデコンタミネーション(感染制御)です。神経のあった空間はもともと細菌がいない無菌環境です。
例えば医療ドラマでよく見かける開腹手術でドレープもかけず、術野の消毒を行わず、唾液だらだらの状態でオペを行っている状況が想像できますか?根管もお腹と同じく本来は無菌環境ですので、しっかりとデコンタミネーションを行った状態で処置を行うことは治療成功のために必須となってきます。
そのため、当院は根管治療においてラバーダム防湿を徹底し、可能な限り無菌的な環境下で治療を行っています。
神経を取る治療は不可逆的な(元の状態に戻せない)治療です。そのため、まずは正確な診断がとても重要となってきます。その神経が生きているのか、死んでいるのか、生きているけどもう残せない状態なのか。これを判断するには直接その組織の血流を確認するしかありません。しかし歯の神経はその場所が特異的で、硬い歯の内側にあるために直接確認することが不可能です。
そのため我々は問診や視診、歯髄の冷温診や電気診、レントゲンなど多岐にわたる検査を必要かつ十分に行うことで診断の正確性を高めています。
神経が残せると判断した場合は、歯髄温存療法(Vital Pulp Therapy: VPT)にて可及的に歯髄を残します。
神経が残せない、またはすでに歯髄が死んでしまっている場合は根管治療を行いますが、そこで重要になるのが上記にあるラバーダム防湿であったり、マイクロスコープによる精密な治療です。
根管治療失敗の原因のひとつに”根管の見逃し”があります。MB2という小さな根管の発見率において裸眼では18.2%〜51%、ルーペでは41.3%であるが、マイクロスコープを用いると82%〜95.2%になると報告されています。
エビデンス
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11862210/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12360670/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12043874/
ここからも根管治療におけるマイクロスコープの重要性がわかるかと思います。
また歯が残っても被せ物が脱離しやすかったり残した根っこが割れてしまったら意味がありません。適合が悪い補綴物(被せ物)だと隙間から細菌が漏洩し、再感染が起こってしまうというデータも存在します。この”辺縁漏洩”に関しては根管治療の質と補綴物の質、どちらも重要であるというのが現在のコンセンサスです。
エビデンス
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7642323/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11202885/
そのため根管治療に入る前から補綴治療を見据えた前処置、また根管治療時はできる限り多くの歯質を残し、根管治療後は適合の良い補綴治療を行うことが重要です。
本来は別の専門性が必要ですが、当院はどちらも高いクオリティで一元的な治療を行なっていることが強みです。
治療を担当する院長の川合は根管治療のスペシャリストを育て上げるPESCJ(ペンエンドスタディーグループジャパン)で専門性の高い教育を受けています。また、日本に数台しかない三鷹光器(株)製マイクロスコープ、エルタニスm-specを使用して治療にあたっています。
※三鷹光器(株)は東京都三鷹市にある光学機器メーカーで、脳神経外科手術用マイクロスコープではアメリカ市場で約70%のシェアを獲得している。
三鷹光器について
専門性の高い治療を受けるためには、根管治療専門クリニックに行くか、専門医が不定期に歯科医院へ来て治療することが一般的です。当院では専門性の高い根管治療とクオリティの高い補綴治療を含めた一元的な治療を院長が担当するため、クリニック側の都合に合わせずに治療や相談を承ることが可能です。
タップで写真の拡大ができます。
浅草線・日比谷線「人形町駅」から徒歩30秒
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町3丁目8-2 ミハマビル2F